2021/05/10
【HACHIYA通信】小さな暮らし

ごきげんよう。
夏が近づいて参りましたがいかがお過ごしですか?
昨年に引き続き、コロナの影響もありGWは、
長距離移動を控え自宅でお過ごしになられた方も多いのではないでしょうか。
かく言うこのコラムの中の人も、GWは自宅で過ごしておりました。
主に動画配信サービスで海外のドラマやリアリティ番組を視聴して過ごしていたのですが、
このリアリティ番組が興味深い内容でしたので少しご紹介したいと思います。
皆さんは”タイニーハウス”という住宅をご存じですか?
私はこの番組で初めて知った住宅なのですが、
元々は2000年ごろからアメリカを中心に広がりつつある住宅で、
「小さな家」や「小屋」という意味があります。
その名の通り、番組内で取り上げられていた”タイニーハウス”は、
移動可能なトレーラーハウスを更に住民が住みやすい形にカスタマイズしたものがほとんどでしたが、
普通の住宅と同じように基礎を築いて建てる物もあり、非常に自由度の高い住宅といった印象を受けました。
さて、長々と説明が続いてきましたが、何が個人的に興味を惹かれたのか。
それは、機能性と視点を変えることで物を持たなくても充実した日々を送れるという点です。
断捨離やミニマリズム等々、物を持たない生活の価値が再認識され、
流行にもなっている中で”タイニーハウス”はある意味ではミニマリズの最終形だと思います。
なぜなら、家自体が小さい為余すところなくスペースを有効活用したとしても、
収納できる数に限りがあるからです。
ついつい後回しにしてしまいますが、実際生活していて必要なものを見直すことでより、
自分たちにあった生活が送れる様になり、生活水準の向上に繋がる。
「自分の持ち物は本当に適正なのか? 」
「あの時は必要だと思って買ったけれど、実は必要ないのでは?」
お家で過ごす時間が多い今だからこそ、
本当に必要なものは何か見直してみてはいかがでしょう?
前の記事 : 【HACHIYA通信】ToDoリストの活用していますか?
次の記事 : 【HACHIYA通信】文字を書くという事